最終更新日:2025年3月30日

クリニック・歯科医院・病院のweb集客(集患)を丸ごとサポート!

集客(集患)が難しい業界の1つに、美容外科や美容皮膚科をはじめとする美容クリニックや病院・歯科医院があります。地域によっては競合が多く、差別化も難しい場合がありますが、当社ではこれまで150院以上のクリニック様のWEB集客をサポートしてまいりました。
本記事では、クリニック・歯科医院・病院向けの集客プランをご紹介していきます。

初診患者を増やすにはどうすればよい?4つの対策

初診患者様を増やすためには、以下の4つの対策を行うことがポイントです。1つずつ解説していきます。

① わかりやすいホームページ作り

とにもかくにもWebサイト(ホームページ)がないと始まりません。最近ではスマートフォンで検索されるケースが圧倒的に多いため、最新のデザインで見やすくわかりやすいサイト作りを心がける必要があります。
よく誤解されがちなのが、高額な費用をかけてホームページを作成すれば集患につながるというケースです。ホームページはスマートフォン対応していて、どの年代の患者様が見ても見やすくわかりやすいサイトであれば安くても全く問題ありません。ホームページ制作に余分に費用をかけるくらいであれば、集客(集患)につながるSEO対策やグーグル口コミ対策(MEO対策)などに費用をかけるべきです。いくらお金をかけて豪華なホームページを作っても、見てもらえなければ存在していないことと同じです。

見やすくわかりやすいホームページ作りのポイント

①スマートフォン対応できているか

②診療科目や得意な分野、院長先生やスタッフさんの雰囲気、院内の写真など、患者様が気になる項目について十分なコンテンツが掲載されているかどうか

③サイト内のどのページにいても、電話やラインなどの問い合わせ窓口があるかどうか

④患者様が当日迷わないように、アクセスページがわかりやすく書かれているか

② 良い口コミ・評判(Google口コミ、Caloo、EPARK、サジェスト)

多くの患者様は病院に罹りたいと思ったときに、インターネットで検索します。多くのケースでは「新宿 歯医者」など、地域+診療・治療科目で検索します。あるいは「歯医者」など単体で検索するケースもあるでしょう。
検索後、検索結果を上から順に見ていくことになりますが、当然貴院のホームページが上位にあればあるほどクリック率は高くなり、多くの患者様に閲覧され、結果として来院に繋がります。この検索エンジンの上位に表示させる対策はSEO対策と呼ばれています。

また、検索ページの上位に表示されている地図に3件の病院やクリニックが表示されていますが、ここの3件に掲載されるように行う対策はMEO対策と呼ばれます。病院やクリニックの集客には、このMEO対策が非常に重要視されます。その理由として、この地図に表示されるクリニックの情報はグーグルビジネスプロフィールと呼ばれますが、グーグルプロフィールにはユーザーから投稿される口コミが紐付いており、多くの患者様はこの口コミを参考にして来院するかどうかを決めるためです。

クリニックのMEO対策

グーグルの口コミ以外にも、CalooやEPARKなど医療系のポータルサイトの口コミも参考にされるケースが多いです。「医院名+評判」などで検索した際、これらのポータルサイトが上位表示されることが多いため、これらのポータルサイトも併せてチェックするようにしましょう。

クリニック・歯科医院・病院は、口コミをはじめとする様々なネガティブな情報が目につきやすく、そのネガティブな情報が患者様の目に入った瞬間に候補から外されてしまうことも少なくありません。そのため、多くのクリニック様が口コミや評判には敏感になっており、当社にも様々なご相談をいただきます。患者様は候補の病院を見つけた後、罹る前に不安を払拭すべく、施術やクリニックの深い部分まで情報収集しているということを念頭に置くことが大切です。

また、評判や口コミ以外にも、クリニック名で検索した際のサジェストワードをチェックすることも大切です。これは著者の体験談ですが、実際に美容外科に通ったことのある女性に話を聞いたのですが、2つのクリニックで迷っていたとき、片方のクリニック名をGoogleで入力した際、サジェスト部分に「失敗」というキーワードが表示され、消去法でもう一つのクリニックに決めたそうです。サジェスト欄に「失敗」や「やばい」といったネガティブキーワードが表示されていないか、必ずチェックするようにしましょう。

クリニックのやばいサジェスト

③ SNS運用

最近は若い世代の消費者を中心に、TikTokやインスタグラムなどのSNSで検索するケースが増えてきています。特に美容系のクリニックは、SNSの活用は必須と言えるでしょう。例えば、ホワイトニングや幹細胞治療、メディカルダイエットなどは、インスタグラムで検索にヒットするように対策をしておく必要があるでしょう。

クリニックのSNS運用

④ 広告運用

ヤフーやグーグルはもちろん、Xやインスタグラム、TikTokなど、様々なプラットフォームで広告は出稿が可能です。どのプラットフォームで出稿するのが良いかは、業態やジャンル、ターゲット層などによっても大きく異なります。
広告は即効性がある反面、掛け捨てという考え方なので資産にはなりません。そのため、無駄な広告費の垂れ流しになりやすいため、しっかりと精査する必要があります。

インターネット広告

当社では、これらの対策が全てワンストップで対応可能です。各施策で業者が異なると煩わしく感じていらっしゃるクリニックのご担当者様も少なくありません。ワンストップで施策を行いたいとお考えの方は、是非一度お問い合わせください。

お問い合わせ

クリニック・歯科医院・病院の集客の例

ここからは、クリニック様の集客の実績をいくつかご紹介していきます。

Case1:東京都内の美容クリニック

課題

今まで患者様のリピートや口コミに頼っていたが、競合院が増えてきて新規の患者様の数が少なくなってきたので、ネット集客を強化し新規の患者様を集めたい。

対策内容

ホームページをワードプレス+テンプレートを使用して1週間でリニューアル。その後、SEO対策とMEO対策を中心に行い、平行してインスタグラムの運用を開始。徐々にお問い合わせが増え、半年間で、新規の患者様が2.3倍に増加。

サイトのリニューアルも当社のスピードプランなら1週間で可能です。スピード感を持って取り組んでいくのは、Web戦略において非常に重要です。

美容クリニックの集客の例

Case2:大阪市内の歯科

課題

ある日を境に患者数が減ってしまい、原因が分からなくて困っている。

対策内容

調べたところ、サジェストに「トラブル」というキーワードが表示されており、Googleマップの口コミにも悪い内容が複数書かれていたことがわかり、サジェスト対策と口コミに対して適切な対処を行い、4〜5ヶ月後には沈下した。以後、患者様の数は元の水準に戻った

歯医者の集客の例

クリニックにとって、口コミは非常に重要な要素です。悪い口コミが原因で患者様の数が減ってしまったというケースをこれまで数多く見てきました。口コミを削除するのは基本的に難しいですが、1つ重要なポイントがあります。それは、ポジティブ、ネガティブ問わず、口コミが書き込まれた際は必ず返信を行うようにするということです。ネガティブな口コミが投稿されても、真摯に対応することでイメージ悪化を最小限に抑えることが可能です。

Case3:横浜市内の歯科

課題

SEO対策で思うように順位が上がらず、周辺にも競合が多く、集患に苦労している

対策内容

サジェスト対策で「横浜 矯正歯科」や「横浜 歯医者」と入力した時に医院名を表示させる対策を行いつつ、グーグルの口コミをはじめとするMEO対策を強化したところ、サイトへのアクセス数は25%程度増加し、新患も20%程度増加した。

WEBサイトのSEO対策に力を入れるクリニック様は多いですが、MEO対策やサジェスト対策に力を入れるクリニック様はまだまだ少ないため、差別化にもなりやすく、SEO対策よりも費用対効果が高いという声も実際多くいただいております。サジェスト対策に関しても、ネガティブなキーワードの削除はもちろん、集客目的でクリニック名を表示させる対策もおすすめです。サジェスト対策はSEO対策よりも早く効果が表れやすいため、SEO対策が難航している場合にも有効です。

クリニック・歯科医院・病院の集客に関する注意点

医療広告ガイドラインが改正され、ホームページや広告内で謳える表現が大幅に制限されるようになりました。特に広告に関しては、ヤフーやグーグルなどのプラットフォーマーが厳格に内容をチェックしているため、過度な広告表現を謳っての集客は難しくなっています。

しかし、Webサイトに関しては、100%ガイドラインを遵守しているクリニック様は少ないのが現状です。「必ず治る」「癌にきく」など、明らかに抵触する表現は避けるべきですが、このあたりは病院やクリニック様の方針によってもどこまで表現するか分かれているのが実情です。当社では、薬機法等に準じたコンテンツ制作も可能です。

また美容クリニックは競合が多く、「地域名+診療科名」で上位化できても、大幅な集患は期待できません。開業したばかりであれば、まずはとにかく名前を知ってもらうために認知拡大施策を展開する必要があります。具体的には、美容医療に興味があるユーザー向けに、SNSを中心にバナー広告(ディスプレイ広告)や動画広告を展開し、とにかく名前を知ってもらうための施策が有効です。
また、どこにも負けないウリとなる施術がある場合は、その施術名を軸として、SEO対策やリスティング広告、サジェスト対策を実施することが有効です。その施術があまり認知されていない場合は、検索する人が少ないため、その施術名と特徴がしっかり分かるようなバナー広告や動画広告を展開する方法が有効と言えるでしょう。

よくある質問と回答

Q
クリニックを開業したばかりなのですが、Webマーケティングを1からサポートしてもらうことは可能ですか?
Q
料金はいくらですか?
Q
元々お付き合いのあるWeb制作会社があるから、部分的に対策をしてほしい
Q
最低契約期間はどれくらいですか?
Q
地方のクリニックですが対応してもらえますか?
Q
病院の広告は厳しいという声をよく聞きますが、実際はどうなのでしょうか?

お問い合わせはこちら

クリニック集客資料請求

参考:チャットボットで顧客サポートを強化!チャットボットの選び方と導入のコツ | DMMチャットブーストCV