AI overviewとは?

AI overviewとは、グーグル検索の際、AIがそのワードに関するまとめやレコメンドを表示させる機能のことです。日本では2024年8月に実装されました。元々はSGEという名前でしたが、AI overviewという名前に変更されたことが公式に発表されています。
AI overviewは基本的に最上位に表示される事が多いですが、キーワードによってはリスティング広告の下に表示されることもあるようです。いずれにせよ検索ページ上部に表示される機能のため、ユーザーの目にとまる確率は高い部分と言えます。

例えば、「サジェスト対策」というキーワードで検索するとリスティング広告の下にAI overviewが表示されます。概要が左側に表示され、レコメンド(引用元)が右側に表示され、概要の中にリンクボタンが表示されています。
グーグルの生成AIに関しては、上位サイトの情報を要約して表示させているため、引用元に関しては検索ページ1ページ目にあるサイトが選ばれるケースが多いようです。

引用元表示ボタンは概要の中に複数ありますが、ボタンを押すと右側のレコメンドリストが変化する仕様になっています。

AI overviewが表示されないことがある?

AI overviewは現時点ではグーグル検索のデフォルト機能としてリリースされているようですが、検索ワードによってはAI overviewが表示されないケースがあります。そもそもAI overviewは全検索キーワードで表示されるわけではないため、単純にAI overview枠がない検索ワードと理解するのが良さそうです。引用元となる情報が乏しく、表示出来ないというケースもあるようです。しかし、SGEの頃よりも表示頻度は確実に増えております。おそらくこの傾向は今後も加速していくのではないでしょうか。

AI overviewの登場で、どのような影響があるかを考察

AI overviewが登場したことでどのような影響があるのでしょうか。前述したとおり、AI overviewは検索ワードに関する要約を上位に表示させてくれる機能です。そのため、キーワードの属性によっては、概要を読んで検索ユーザーが満足してしまい、サイトに訪問しないケースが出てくるケースが考えられます。
運営しているサイトによっては、サイトに訪問してもらって広告をクリックしてもらったり、問い合わせをしてもらうことがキャッシュポイントになっているケースがあると思いますが、AI overviewで解決してしまうとこれらが全く発生しなくなってしまう可能性があります。場合によっては死活問題になることもあるでしょう。

しかし、現時点ではあくまでも概要を表示させているにとどまっているため、さらに詳しく情報収集をしたかったり、問い合わせをしてみたいとなった場合は、レコメンドから良さそうなサイトをクリックし、サイトに遷移することも十分考えられます。そうなると、AI overview向けの対策として行うべき事は、いかにして引用元に選定されるか、という点と言えるでしょう。

AI overviewの引用元はどのようなロジックで選定されるか

AI overviewの引用元として選ばれるためにはどうすれば良いのでしょうか?はっきりとしたロジックは開示されていませんが、1〜2ページ目のサイトから選ばれるケースがほとんどのようです。当社のサイトでどのようなキーワードでAI overviewに掲載されるか調べたところ、AI overviewに掲載されるワードは、いずれも1ページ目にランクインしているキーワードでした。

●サジェスト対策(弊社サイトの順位:2位)

ピックアップされている他社サイトの順位:1,4,7,8,16位

●レピュテーションリスク 事例(弊社サイトの順位:4位)

ピックアップされている他社サイトの順位:1,6,11,13,14位

●ASO対策(弊社サイトの順位:7位)

ピックアップされている他社サイトの順位:1,2,4,5,10,15位

このように見てみると、3ページ目のサイトが引用されることはなく、少なくとも1〜2ページ目にランクインしている必要があることがわかります。引用されるサイトとされないサイトの違いについてははっきりとはわかりませんが、検索キーワードがタイトルタグに入っていることや、AIによる概要がページ内に記載されていることなどが影響していると考えられます。1〜2ページ目にランクインしているにもかかわらず、引用元としてレコメンドされていない場合は、これらの部分を今一度見直してみるようにしましょう。

AIO(AI最適化)は結局のところSEO対策

AI最適化を表すAIOというワードも聞かれるようになりましたが、結局のところ引用元になりたい場合は、そのキーワードに対してしっかりとSEO対策を行い、検索の順位を1〜2ページ目に持ってくる取り組みが現時点では必要と言えそうです。ここで改めてSEO対策で最も重要なポイントを解説します。

1.タイトルタグは最重要

タイトルタグはSEOにおいて大きな影響をもたらす点は現在でも変わっていません。AIOにおいても重要な役割を果たすため、上位化させたいキーワードがタイトルタグに含まれているか、改めて確認するようにしましょう。タイトルタグ以外にもh1タグもキーワードをしっかり含んでいるか確認するようにしましょう。

2.E-E-A-Tを意識したサイト運営

専門性、経験、権威性、信頼性の頭文字をとったE-E-A-Tは、グーグルが評価する最重要基準となります。専門性や経験則に基づいた質の高いコンテンツ作りや、強ドメインから被リンクをもらうような被リンク対策は、AIOにおいても有効になることは間違いないでしょう。

3.構造化データの活用や、読みやすい簡潔な内容を心がける

構造化データを引用することも多いようなので、構造化データのマークアップができているか確認するようにしましょう。特にFAQ schemaやReview schemaは相性も良く、引用されやすい傾向にあるようです。
また、概要は簡潔にまとめられていることが多いので、検索ワードに関してサイト内で完結にまとめられているかどうかもチェックすることをおすすめします。

現時点ではハック的な対策はなさそうなので、先述したとおり従来のSEO対策を丁寧に行い、1〜2ページ目にランクインさせることが最も有効な対策と言えそうです。これを機に改めてSEO対策を検討したいというお客様は是非当社までお気軽にお問い合わせください。