近年、サジェスト汚染というキーワードが経営におけるレピュテーションリスクとして問題になるケースが増えてきています。サジェスト汚染とは、サジェスト(=検索エンジンの提案ワード)が汚染されることを指し、具体的にはネガティブキーワードがサジェストされている状態を指します。

よく見られる例としては、YahooやGoogleで会社名を入力した際、ブラックやパワハラ、やばいといった悪印象を与えるキーワードがサジェストに表示される形です。ひどい場合は、サジェストワードの内、半分以上がネガティブなワードで占められていることもあり、このような状態になると、顧客離れや採用活動に支障が出る可能性が高くなります。

そこで本記事では、サジェスト汚染はなぜ起きるのか、また故意に行われたケースにおいて犯人の特定は可能なのかについて解説していきます。

サジェスト汚染が起きる理由

サジェスト汚染がなぜ起きるかは、サジェストの仕組みを理解することが重要です。サジェストキーワードは、各検索エンジンが適当に表示させているわけではなく、検索需要があるキーワードを機械的に選出し、表示させていると考えられます。そのため、サジェスト汚染が起きているということは、少なからず、そのネガティブキーワードで検索しているユーザーが一定数いることになります。

この「検索しているユーザー」というのは、検索ボックスに完全一致キーワードを検索しているケースに加え、表示されているネガティブなサジェストキーワードをクリックしているユーザーも含まれます。ネガティブキーワードは目立つので、表示されていると気になってクリックするユーザーが一定数いることが考えられます。一定数の検索が長期的に発生している状態になりますので、そうなると検索エンジン側も需要があるキーワードと認識し、サジェスト表示させ続けてしまいます。これがサジェスト汚染が起きる大きな理由です。

サジェスト汚染を行った犯人を特定することは可能?

サジェスト汚染は表示される仕組みを悪用し、いたずら目的や嫌がらせで行われることがたまにあります。仮にそのような目的でサジェスト汚染が行われた場合、犯人を特定することは可能なのでしょうか。

結論から申し上げると、サジェスト汚染の犯人の特定は難しいと考えられます。WEBサイトやSNSであれば、プロバイダーへの開示請求等で発信者を突き止めることができますが、サジェスト汚染を行っている犯人を特定するためには、実際にそのサジェストワードで検索しているものを特定する必要があります。公式な発表はありませんが、検索データに関して、いつどこで誰がその検索を行ったかというログを検索エンジンが保持するには膨大すぎるため、そのようなログは持っていないことが考えられます。もちろん、検索ログはGoogleアカウントやブラウザには紐付くため、それらが確認できる環境であれば犯人を特定することは可能ですが、第三者となると現実的はありません。そのため、サジェスト汚染を引き起こした犯人の特定は難しいと言わざるを得ないでしょう。

サジェスト汚染を行う犯人

サジェスト汚染を実際ユーザーはどれくらい気にしている?

サジェスト汚染が起きていても大して影響はないだろう、とお考えの方もいらっしゃるでしょう。しかし、Xでサジェスト汚染というキーワードを検索すると、ネガティブな印象を持っているようなポストがかなり見られます。

サジェスト汚染のポスト①
サジェスト汚染のポスト②

※個人を特定できる情報はマスキングしております。

サジェストというワード自体の認知度も高く、Xのネタとして投稿されやすい側面もあるようです。そのため、やはりサジェスト汚染がない状態をキープすることがたいせつと言えるでしょう。

サジェスト汚染は専用の対策で解決

そのキーワードで検索するユーザーがいる以上、サジェスト汚染は防げないことがおわかりいただけたと思います。しかし、仮に検索するユーザーがいても、サジェスト汚染の専用の対策を行うことで、ネガティブワードが表に出てこないようにすることは理論上可能です。

サジェストワードはよく検索されるキーワードが表示されるため、例えば社名検索時にネガティブなサジェストキーワードを表示させたくない場合、「社名+●●」というワードでサジェストを埋めてしまい、その状態がずっと保てるよう対策を行えばネガティブワードが入ってくる隙がなくなります。一見難しそうですが、サジェスト汚染専用の対策を行うことで、実現は可能です。

サジェスト汚染にお悩みの企業様や、未然に防ぎたいというお客様は、是非一度お気軽にご相談ください!

サジェスト汚染お問い合わせ